なぜブログなのか

未分類

 

「ブログを書きましょう委員会」(仮)をどうしてやってみようと思ったのか、という想いを書いてみようと思います

 

わたしはブログを書いてきて、これからの人生は「ブログを書きませんか?」と伝えていきたいと考えるようになりました

 

ブログを書いて自分を知り、過去も受け入れ認めることができたなら自分を癒やし前に進んで行ける

 

ブログを書いていっての最終目標は、「自分で自分を幸せにする」ということなんです

 

そしてなぜブログなのか・・・

 

それは、今まで頭の中で同じ事をグルグルと、本当は考えたくないのに何度も何度も考えてしまうことがよくありました

 

なのでその想いを、ブログに書いてみる、同じようなことを書き方を変えて何度も自分の感情や思考を書いてみたときに

 

だんだんと自分の考えや想いが整理されていくのを感じました

 

そして、ああ、わたしはこんな事を考えていたんだと気がつき、その時の感情や想いはどれもわたしなので、それを受け止めてみました

受け止めるとは、どういうことかというと、どんな感情も自分が受け入れる、認めるということです

 

いいことばかりじゃない、マイナスなネガティブな感情もです

 

「ふざけるなバカヤロウ」

「あんのやろう、絶対に許さない!」

「クソミソボケカス」と、こんな感じの感情もです

 

だいたいこんなマイナスなネガティブな感情の時には、言ってしまった後に必ずといっていいほど自分を責めて、落ち込んでしまうことが多かったんですが

 

文字にして書くことで言語化して見ることで、自分の感情を受け入れやすいので、自分を分かってあげられるんですね、自分の内面を深く知ることができます

 

そうしたら「そっかそっか、大変だったね、よく頑張ったね」と自分を受け入れてあげられるということです

そんなことを続けてきたら、あるとき、もしかしたらわたし癒やされてるかも?

 

なんだか最近のわたしは頭で考えたことが、整理されて言葉が出るようになった?、はじめは言葉が出ないことは年齢のせいだと思ったけれど(まあそんなこともありますが(^^;))

 

口から出る言葉は確かに整理されていると感じ、ひっちゃかめっちゃかだった感情は落ち着いていると感じます

 

そしてそして、書くことは自己表現なので、それを通じて共感して頂いたりしたら、自分の自己肯定感も上がり、自信が出ます

 

わたしも自分の生い立ちをブログやノートに書いてきて、その時の気持ちを、知り、受け入れ、認め、癒やしてきました

 

もしもアラカン、シニアが今までの苦労や頑張りに、報われない想いや虚しさを抱えているならば、その時の気持ちをどんどん書いてみてほしい

 

アラカン、シニアにこそ書いてみてほしいです、我慢強いことや黙ってることが美徳とされていましたが、そんなことはもういいんです

 

我慢しなくていいんですね

どんな方法でも、ブログに書けなければノートにでも書いてみて、自分で自分を癒やしていってくださいね

 

それを続けていったなら幸せになると信じています

 

ですので「ブログを書きましょう委員会」(仮)では、ブログを書いていく中での色んな想いや聞きたいことや悩み事など

 

そして、ちょっと話しをきいてほしいーーー!とかでもいいです

 

ありましたら、是非是非教えてくださいませ

 

わたしの学び舎『夢の降るみち』はこちらから

 

「ブログを書きましょう委員会」

(仮)からのお知らせです

この度こんな委員会を作ってみました

一言でいいのでアンケートを

お願いしたいと思っています

●この委員会で何かやってほしい事がありますか?あったらそれを募集します

●SNSは苦手だけどブログは書いてみたいですが、どうしたらいいですか?

●何かやりたい企画があるけれど一人じゃ不安です…などなど

まずは気軽に教えて頂ければ嬉しいです

そして、それを一緒にやっていったり、一人よりも何か良いアイデアが浮かんだりするかもしれませんのでまずは話してみよう、からでもいいです!

こちらをタップしていただだきますとアンケート記入画面に入れます♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました