やっと動き出したわたしの時間

未分類

 

今日はわたしのひとり言です

 

少し前までというか、つい最近までわたしの時間は止まっていました

 

ブログを書いて自分を知り、過去も受け入れ認めることができたなら、自分を癒やし前に進んでいける

 

そんな想いは日に日に増していきました

 

でも、それを漠然とした形でしか伝えることができずにいて、それはわたしの伝える能力がないからと、もどかしい思いがいつもありました

 

そして、なんとも歯切れが悪いような感じで、この想いは一体何なんだろう・・・

 

自分でもよく分からずに、長いこともやもやとしたものが心の中に渦巻いていました

あの人にも書いてほしい、この人も癒やされてほしい、そんな事を思ってもわたしのできることはこれまでと同じように書くことしかない

 

だから、もっとブログを書いていかないと・・・そんな感じで思っていました

 

ですが、思い出しました、やりたいことがあったんです

 

それは、『誰かのために』わたしができることをやってみる、ということだったんです

 

何か自分で得意なことや、好きなこと、これならばわたしにもできるかもしれない、それをやってみたいと思うけれど、どうしたらいいんだろう・・・

 

やってみたい気持ちがある、でも恐い

 

そんな事を考えている人は割といるのかもしれない、とずっと思っていました

 

そんなことを、形にしていくお手伝いをしたい、提供する側もお客さんも喜んでくれたなら、きっとそれはみんなの明日に繋がるはず

 

そんな想いがあったはずなのに、昨年のあじさいの咲く季節からどうやらわたしの時間は止まっていて、そんな想いは心の底に沈んでいました

それをわたしが今学んでいる場所、『夢の降るみち』の千聖さんが、そっと背中を押してくださって

 

押すというよりも、わたしが自分で気がつくまで待っていてくれました

 

わたしが書いてるブログでコメントをくださる方がいて、共感してくださる、それなのにわたしは、そこから一歩を踏み出すことをためらっていました

 

そこからの一歩はもしかしたら恐かったのかもしれません

 

わたしには何もできない、できていない、何かをやるには、わたしにはまだまだ時間が必要だとも思っていました

 

こんなことを千聖さんは感じてくださり、わたしが気がつく言葉を言ってくださった

 

ですが、わたしは訳が分からず、どよーんとした日々を送ることになりました

 

わたしはこれからどうしていったらいいんだろう・・・分からない分からない

その時に、少し前のノートに「誰かのために」という言葉が書いてあるのを見つけ、そうだ「おしゃべり会」だった!と

 

わたしがやろうとしていたことは「おしゃべり会」だったと気がつき

 

やっと動き出したわたしの時間です

 

その一回目が来月の「ビーズの会」で、次が「お抹茶と英国菓子の会」です

 

今回はただおしゃべりをするのではなく、「何かをしてみよう」という会にしようと思っています(詳細はもう少しお待ちください)

 

わたしは一人で難しく考え、知らず知らずのうちに完璧を求めていたんだと思っています

 

『夢の降るみち』の仙人こと竹川さんは「未完の美」ということをおっしゃいます

 

未完で出していく、直しながらやっていくことがいいと

 

この、やっと動き出したわたしの時間を大切にしていきます

 

「ブログを書きましょう委員会」

(仮)からのお知らせです

この度こんな委員会を作ってみました

一言でいいのでアンケートを

お願いしたいと思っています

●この委員会で何かやってほしい事がありますか?あったらそれを募集します

●SNSは苦手だけどブログは書いてみたいですが、どうしたらいいですか?

●何かやりたい企画があるけれど一人じゃ不安です…などなど

まずは気軽に教えて頂ければ嬉しいです

そして、それを一緒にやっていったり、一人よりも何か良いアイデアが浮かんだりするかもしれませんのでまずは話してみよう、からでもいいです!

こちらをタップしていただだきますとアンケート記入画面に入れます♡

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました