稲荷山『浄妙寺』は鎌倉八幡宮の東側に広がる自然豊かな奥鎌倉エリアです
新緑でまぶしいこの季節は風薫るという言葉がぴったりで、大きな屋根の本堂を通り過ぎると鳥のさえずり、そしてウグイスも一生懸命練習をしていましたよ
いつも感じることは鎌倉のお寺はどこも樹木の手入れが行き届いていて、きれいな境内が魅力ですね
そんな中を今日もお散歩です
浄妙寺の近くには、竹のお寺で有名な報国寺や、鎌倉で一番古いお寺の杉本寺があります
ここ浄妙寺のことを地元の人は「鎌足稲荷」と呼んでいるそうです
藤原鎌足は鹿島神宮参詣の際に鎌倉に宿泊してその際に、夢に白髪の老人が現れて「不思議な力のあるこの鎌槍をこの地に埋めたならば天下はよく治まるであろう」というお告げを受け白狐に導かれるまま鎌槍を浄妙寺の裏山に埋めたと言われています
このように浄妙寺は鎌倉五山の第五位で鎌倉五山の中では一番古い寺院で、鎌倉時代初期に建立されました


ちなみに鎌倉五山の順番は
第一位 建長寺
第二位 円覚寺
第三位 寿福寺
第四位 浄智寺
第五位 浄妙寺
となっています


しばらく歩いていると、喜泉庵という上品な茶屋が見えてきて、枯山水の庭園を眺めながら抹茶や季節の生菓子を頂くことができます
今日は外国の方が流れる時を感じていたのか、静かにその庭園を眺めていました





そして今日のもう一つの目的でもあった、『石窯ガーデンテラス』へ向かいました
このテラスは、浄妙寺の境内にある洋館レストランで、鎌倉野菜など地元の食材を使ったメニューや石窯で焼いた自家製パンを味わえます
レストランは、目の前に本格的な英国式庭園があって、それを眺めながらおいしい食事を頂けます
新緑だけじゃなく、もう藤の花も咲いていました
スコットランド出身のニコラスさんという方が、ガーデンデザイナーでこの庭の管理をしているそうです







鎌倉は非日常を味わえる場所で、いつもわたしはいい気をもらうことができると感じています
この奥鎌倉エリアの空気を感じると、「また明日からがんばってみよう!」という言葉が、いつも頭に浮かびます
そしてそして『ビーズの会』もお待ちしています!
あなたの非日常の「自分デー」にしてみませんか
この度こんな部活動を作ってみました
「ブログを書いてみる部」です
そして「ブログを書いてみる部」の部長に就任しましたmomoですどうぞよろしくお願いいたします
「ブログを書いてみる部」では皆さんと色んな事を共有できたらと思っていますが、ブログを書いてみるにあたって何かありましたら是非アンケートを、お願いしたいと思っています
●この委員会で何かやってほしい事がありますか?あったらそれを募集します
●SNSは苦手だけどブログは書いてみたいですが、どうしたらいいですか?
●何かやりたい企画があるけれど一人じゃ不安です…などなど
まずは気軽に教えて頂ければ嬉しいです
そして、それを一緒にやっていったり、一人よりも何か良いアイデアが浮かんだりするかもしれませんのでまずは話してみよう!、からでもいいです
こちらをタップしていただだきますとアンケート記入画面に入れます♡
お待ちしています!

コメント