先日、アラカンさんという方から「最近何に対しても興味が湧かないんですが、以前のようにわくわくした気持ちを持ちたいんです」というお話しがありました
趣味や自分の好きなものに対しても、「お、これはいいかもしれない」と思っても、「やってみよー!」と、思えないという事で悩んでいる…という事でした
わくわくする気持ちって、やる気がなくなってしまったり、モチベーションが落ちているということならば、自然となくなりますよね
いつもいつも前向きに「やってみよー!」と思える人がいたらそれはすごいことですが、そんな人は本当にこの世にいるんですかね?という感じです
ただ、今は心躍るものがそこまでないのかもしれないし、あったとしても気力がなくなっていて、できそうもないな、となってるだけかもしれません
もしかしたら自分の中のエネルギーが、切れているだけなのかもしれません
どちらかといったら、何かわくわくして、心躍るものを感じた時って、理屈じゃなくて体がもう動いてしまう感じじゃないですか?
わくわくする、心躍る、やる気はセットです
それがないということは、きっと心から何かをやりたいということではないんですよね
だから、そういう時って無理して気持ちを上げることはしなくていいし、悩む必要もないと思うんです、仕方がない事です
自分の元気を出すために、自分を取り戻すために何かをしたいと思っているんだとしたら、逆に「こんな自分もいるよね」と受け止めます
やる気がない自分は良くないということではありません
やる気がなくたって、弱気になってたって、そんな自分を否定することではなく、受け入れて、「今の自分はオフ」と思えばいいです
こんな自分は「ヨシ!」で「アリ!」なんです
ですが、いつまでたっても何にもやる気が起きないし、何に対しても興味が湧かないということが続いていて、そこから抜け出したい、となっているなら
気持ちと行動が伴っていないので、まずはほんの少しだけでも、行動だけしてみることをお勧めします
意外と行動していると何かに気づいたり、吹っ切れたりして、気持ちが追いついてくることがあるんです
そうなると、だんだんと気持ちと行動が重なってきて、やる気が出てきてわくわくしたことも見つかるかもしれません
旦那の姉、義姉が最近、近所の人に誘われて「折り紙」をはじめました
折り紙できれいな箱を作っていて、最初はきれいだな、とは思ったけれどやってみたいとは思わなかったそうです
でも、脳トレだからと言われたし、近所の人が楽しそうに話しているし、何度も誘われた事もあって、やってみることに
そしたら思った以上に楽しかったそうで、やることになりました
はじめは乗り気じゃなかったけれど、行動してみたら「やってみよう」と、なった
義姉は今、わくわくしているかどうかは分からないけれど、心が躍って、やる気になったということなんだと思います
コメント