昨日はアラカン、シニアはそろそろ自分の好きなことをして生きていくという事を考えませんか?と書きました
もう一つやったら良かったよ、と思った事があるので書いてみようと思います
自分の好きなこと、毎日とまではいかないけれどそこそこにやっているから、以前よりも張り合いが出てきて、楽しいよ!という人もいます
ですが、色々と事情があって家での生活が多くなったり、長くなると、本当に目標がなくなり、これからの事を見失ってしまうことがあります
家の中でのやることや目標はあっても、自分の目標がなくなってしまうんですね
わたしがそうでした
仕事を辞めて好きなことができる時間はできたけれど、いつでもできると考えてしまい、結局一日何もやらなかったなんて事はしょっちゅうで、それが続くと負のループに突入なんです
わたしはダメだ、何もできないダメ人間だ、と自分を責めることになります
家の中ですることはたくさんありますね、ご飯を作ることや、掃除洗濯、買い物、やろうと思えば永遠に出てくるのが家事だと思います
そんな家事は大きいことも小さな事も、自分では意識をしていないけれど「小さな達成感」の集まりですが、だからといって家事が好きな人ばかりじゃないです
わたしはどちらかといったら、洗濯は好きだけれど掃除は苦手でご飯も気が乗ると、バーッと作ったりしますが、食べるのが好きなただの食いしん坊です
わたしは、残念ながら家事をしてそこまでの達成感を感じることはできませんでしたし、どちらかといったら、仕方なくやる感じでした
ブログも書いていないときでしたから、「今日も何もやらなかった、できなかった」と思うと、自分は・・・情けない、と思ってどよーんとした日々が続きました
そんなどよーんとした日々のときに知ったのが「小さな達成感」という言葉でした
「小さな達成感」から、成功体験が積み重なり自己肯定感に繋がるということで、それくらいならわたしにもできるだろう、と始めたのがきっかけでした
小さな、本当に小さな目標を立てるんです
それを一日一個必ずやっていく、それは家での雑用や家事の目標でもいいんですが、自分の目標も忘れずに入れることをお勧めします
メモに書いて冷蔵庫に貼っておきました
たとえば、病院の帰りにパン屋さんに寄ってきな粉の揚げパンを買ってくるご褒美的な自分の目標だったり、紙袋の中の書類を仕分けすること
それから100均で買った裾上げテープで、「今日は裾上げ一つ」とか「実家に送る物の梱包して発送」とか、なんでもいいんです
毎日一つ、自分の目標も入れながら
達成したらそのメモを破いて捨てるという、小さな、些細なことの繰り返しですが、これが、「今日もわたしは頑張った」という達成感に繋がっていきました
この、小さな目標をやるということが「小さな達成感」に繋がって、やることが苦じゃなくなってきたというのが大きな発見でした
小さな目標をコツコツとが当たり前になってきた感じで、これは今でも続いていて、たぶんこれからも続けていけることの一つです
小さな目標をコツコツが「小さな達成感」になっていく、大きな達成感じゃなくていい、と思っています
「ブログを書きましょう委員会」
(仮)からのお知らせです
この度こんな委員会を作ってみました
一言でいいのでアンケートを
お願いしたいと思っています
●この委員会で何かやってほしい事がありますか?あったらそれを募集します
●SNSは苦手だけどブログは書いてみたいですが、どうしたらいいですか?
●何かやりたい企画があるけれど一人じゃ不安です…などなど
まずは気軽に教えて頂ければ嬉しいです
そして、それを一緒にやっていったり、一人よりも何か良いアイデアが浮かんだりするかもしれませんのでまずは話してみよう、からでもいいです!
こちらをタップしていただだきますとアンケート記入画面に入れます♡
コメント